本文へスキップ

佐賀県伊万里市 * 社会福祉法人 川東保育園

保育方針

保育のこころ

さんさんと輝く太陽 無償で無限の恵みを 地上に送りつづけている
私達は この大自然の愛の中に生かされている
我が子に対する母の愛 償を求めない 純真無垢なものであろう
その母の愛のように 私達保育にあたる者 限りなき愛をもって 子どもに接したい
愛は 公平に
保育園を優しさに満ち満ちた子どもたちの 安らぎの場にしたい

社会福祉法人 川東福祉会 川東保育園

事業の目的及び運営の方針

  1. 当保育園は、保育を必要とする乳児及び幼児を日々受け入れ、保育事業を行うことを目的とします。
  2. 当保育園は、法令などを順守し、事業を実施するものとします。
  3. 当保育園は、保育所保育指針(平成29年3月31日厚労告117号)に準じ、保育する乳幼児の心身の状況等に応じた保育を提供するものとします。

提供する保育の内容

子ども・子育て支援法、その他関連法令等を遵守し、保育所保育指針に基づき、特定教育・保育を提供します。

令和6年度 川東保育園 全体的な計画

法人理念 「慈愛」保育のこころ・・・
さんさんと輝く太陽 無償で無限の恵みを地上に送りつづけている
私達はこの大自然の愛の中に生かされている
我が子に対する母の愛 償を求めない 純真無垢なものであろう
その母の愛のように 私達保育にあたる者 限りなき愛を持って子どもに接したい
愛は公平に 保育園を優しさに満ち満ちた子どもたちの安らぎの場にしたい
法人方針 慈愛の理念に基づき、社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を総合的に行い、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身共に健やかに育成されるよう支援することを目的として、福祉サービスの向上と地域福祉の推進に努める
保育理念 子どもの最善の利益とその福祉の積極的な増進を目指す
保育方針
  1. 家庭との緊密な連携の下に、養護と教育を一体的に行い、豊かな人間性を持った子どもを育成する
  2. 子どもが健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮し活動できるようにすることにより、一人一人の健全な心身の発達を図る
  3. 家庭や地域社会との連携を図り、保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援を行う等社会的役割を果たす
保育目標 「心身共に健康でいきいきとした子供をめざして」
☆よく遊び、力一杯頑張る子  
☆よく考える子  
☆思いやりのある子  
☆身の回りのことが自分でできる子  
社会的責任 人権尊重 説明責任  情報保護 苦情処理・解決
  1. 子供の人権尊重
  2. 保護者や地域社会への説明 責任
  3. 個人情報の適切な取り扱いと苦情解決
子供の人権に十分配慮するとともに子供一人一人の人格を尊重して保育する 保護者や地域社会との交流や連携を図り、保育の内容を適切に説明する 保護者や子供に関する情報は適切に取り扱う(児童福祉法第18条の22) 苦情解決責任者である理事長、園長の下に苦情解決担当者を決め、書面における体制を整備する。また第三者委員を設置する。職員で共通理解を図る
☆発達過程
6年齢別(0才〜5才混合あり5クラス)で園生活を送るが、保育指針の8つの発達段階を前提に年間指導計画があり、養護と教育が一体となって保育が展開される。
☆地域の実体とそれに対応した事業
少子化・核家族により育児の伝承機能や地域総合扶助力が低下しているが、地域のニーズにより園庭開放や一時預り保育、家庭教育相談所としても機能している。
健康支援 ○健康状態、発育発達状態の定期的、継続的な把握 
○年2回園医検診・歯科検診 ○異常が認められたときの適切な対応
○フッ素洗口
環境・衛生管理 ○施設内外の設備、用具等の清掃、消毒、安全管理及び自主点検(毎日) 
○全職員検便 ○検尿 ○ミニクローラ生成水
○除菌水(ポラリズム)の設置と使用
○安全点検・施設・設備(月1回)
安全対策・事故防止 ○毎月避難訓練(火災・地震等) ○非常事態時訓練(隔月) 
○消防署査察、消防点検、消火訓練 ○年2回交通安全教室
○救急講習会(AEDを含む) ○防犯設備(富士警備・警察) 
○携帯での緊急メール発信 ○園庭遊具点検(週1回・学研年1回)
保護者、地域等
への支援
○育児、家庭相談 ○一時保育 ○園庭開放 
○実習生、職場体験の受け入れ ○延長保育 ○年末保育 
○地域への発信(いないいないばあ・近所の皆様へ) ○ホームページ
研修計画 ○園外研修(園長・主任・保育士・給食・障害児・乳幼児・衛生管理研修会等) ○園内研修(保育内容・ケース会議等)
小学校との連携 ○保育園行事等の案内状の送付 ○小学校の授業参観出席 
○幼保小連絡協議会 ○小学校1年生との交流会(体験入学) 
○保育所児童保育要録を小学校へ送付
特色ある保育 ○仲よしごっこの日(異年齢児との交流・・・弁当の日) ○体育教室 
○裸足保育 ○乾布摩擦・機能マッサージ ○延長保育 
○老人会との交流 ○障害児保育
地域の行事への参加 ○吉武神社夏祭り参加 ○公民館祭り・有田川カワニバル参加(4年に1回) ○老人ホーム慰問 

 園養護
【第1章第1,1(2)】 
乳児(三つの視点)
【第2章第1ねらい及び内容】 
生命の保持  ・生命の保持
園児一人一人が、快適にかつ健康で安全に過ごせるようにするとともに、その生理的欲求が十分に満たされ、健康増進が積極的に図られるようにする
健やかにのびのびと育つ 身体的発達/健やかにのびのびと育つ
[健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力の基盤を培う。]
ねらい
(1)身体感覚が育ち、快適な環境に心地良さを感じる。
(2)伸び伸びと体を動かし、はう、歩くなどの運動をしようとする。
(3)食事、睡眠等の生活のリズムの感覚が芽生える。【健康】 
情緒の安定  ・情緒の安定
園児一人一人が安定感をもって過ごし、自分の気持ちを安心して表すことができるようにするとともに、周囲から主体として受け止められ主体として育ち、自分を肯定する気持ちが育まれていくようにし、くつろいで共に過ごし、心身の疲れが癒されるようにする 
身近な人と気持ちが通じ合う  社会的発達/身近な人と気持ちが通じ合う
[受容的・応答的関わりの元で、何かを伝えようとする意欲や身近な大人との信頼関係を育て、人と関わる力の基盤を培う]
ねらい
(1)安心できる関係の下で、身近な人と共に過ごす喜びを感じる。
(2)体の動きや表情、発声等により、保育教諭等と気持ちを通わせようとする。
(3)身近な人と親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感が芽生える。
【(人間関係)(言葉)】
身近なものとの関わり感性が育つ 精神的発達/身近なものと関わり感性が育つ
[身近な環境に興味や好奇心を持って関わり、感じたことや考えたことを表現する力の基盤を培う。]
ねらい
(1)身の回りのものに親しみ、様々なものに興味や関心をもつ。
(2)見る、触れる、探索するなど、身近な環境に自分から関わろうとする。
(3)身体の諸感覚による認識が豊かになり、表情や手足、体の動き等で表現する。
【(環境)(表現)】

5領域 1歳〜3歳(5領域)
【第2章第2ねらい及び内容】
3歳〜5歳(5領域)
【第2章第3ねらい及び内容】
健康 [健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養う。] 
ねらい
(1)明るく伸び伸びと生活し、自分から体を動かすことを楽しむ。
(2)自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
(3)健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。
 [健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養う]
ねらい
(1)明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わい。
(2)自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
(3)健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する。
人間関係 [他の人と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う] 
ねらい
(1)園での生活を楽しみ、身近な人と関わる心地よさを感じる。
(2)周囲の園児等への興味・関心が高まり、関わりをもとうとする
(3)園の生活の仕方に慣れ、きまりの大切さに気付く。
 [他の人と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う] 
ねらい
(1)園の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
(2)身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ。
(3)社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。
環境  [周囲の様々な環境に好奇心や探求心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う]
ねらい
(1)身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。
(2)様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする。
(3)見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする。
 [周囲の様々な環境に好奇心や探求心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う] 
ねらい
(1)身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。
(2)身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
(3)身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
言葉  [経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う] 
ねらい
(1)言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。
(2)人の言葉や話などを聞き、自分でも思ったことを伝えようとする。
(3)絵本や物語等に親しむとともに、言葉のやり取りを通じて身近な人と気持ちを通わせる。
 [経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う]
ねらい
(1)自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。
(2)人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話、伝え合う喜びを味わう.
(3)日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、言葉に対する感覚を豊かにし、保育教諭等や友達と心を通わせる。
表現  [感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする]
ねらい
(1)身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。
(2)感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。
(3)生活や遊びの様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。
 [感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする]
ねらい
(1)いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。
(2)感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
(3)生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。 

育ってほしい姿
【第1章第1、3(3) 
10の育ちの46細目 
健康な心と体
【健康】
園における生活の中で、充実感を持って自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しを持って行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる 8項
自立心
【人間関係】
身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。 4項
ウ  協同性
【人間関係】
友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。 4項
 道徳性・規範意識の芽生え
【人間関係】
友達と様々な体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、きまりをつくったり、守ったりするようになる。 5項
社会性との関わり
【人間関係】
家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる。また、園内外の様々な環境に関わる中で、遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりなどを意識するようになる。 6項
思考力の芽生え
【環境】 
身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。 6項
自然との関わり・生命の尊重
【環境】
自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化などを感じ取り、好奇心や探求心をもって考え言葉などで表現しながら、身近な事象への関心が高まるとともに、自然への愛情や畏敬の念をもつようになる。また、身近な動植物に心を動かされる中で、生命の不思議さや尊さに気付き、身近な動植物への接し方を考え、命あるものとしていたわり、大切にする気持ちをもって関わるようになる。 4項
数量・図形・文字等
【環境】
遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる。 2項
 言葉による伝え合い
【言葉】
保育教諭等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。 4項
豊かな感性と表現
【表現】
心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。 3項

 資質・能力新規
【第1章第1、3(1)】 
小学校以上の資質・能力
個別の知識や技能の基礎 豊かな体験を通じて、感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりする「知識及び技能の基礎」 個別の知識や技能(何を知っているか、何ができるか)
思考力・判断力・表現力の基礎 気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりする「思考力、判断力、表現力などの基礎」 思考力・判断力・表現力等(知っていること・できることをどう使うか)
学びに向かう力・人間性 心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする「学びに向かう力、人間性等」※小学校教育との接続に当たっての留意事項 イ 園の教育及び保育において育まれた資質・能力を踏まえ、小学校教育が円滑に行われるよう、小学校の教師との意見交換や合同の研究の機会などを設け、「幼児期の終わりまでの育ってほしい姿」を共有するなど連携を図り、園における教育及び保育と小学校教育との円滑な接続を図るよう努めるものとする 学びに向かう力、人間性等情意、態度等に関わるもの(どのように社会・世界と関わりよりよい人生を送るか)※例1)小学校学習指導要領/第1章総則/第2教育課程の編成/4学校段階等間の接続、学校段階等間の接続を図るものとする。(1)幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を踏まえた指導を工夫することにより、幼稚園教育要領等に基づく幼児期の教育を通して育まれた資質・能力を踏まえて教育活動を実施し、児童が主体的に自己を発揮しながら学びに向かうことが可能となるようにすること。幼児期の教育及び中学年以降の教育との円滑な接続が図られるよう工夫すること。特に、小学校入学当初においては、幼児期において自発的な活動としての遊びを通して育まれてきたことが、各教科等における学習に円滑に接続されるよう、生活科を中心に、合科的・関連的な指導や弾力的な時間割の設定など、指導の工夫や指導計画の作成を行うこと。→スタートカリキュラムの位置づけ

年間給食計画

年間目標 : 心身共に健康でいきいきとした子どもをめざして
目標 ねらい
4月 新しい雰囲気の中で保育者や友達と一緒に食事をする。 食べ慣れた献立を取り入れたり、食事の量や好き嫌いなどの個人差に配慮して楽しく食事が出来るよう環境を整える。
5月 食事をすることの意味がわかり、食材に興味を持つ。 子共の好きな食材、嫌いな食材を把握し、食材と体の関係などについて話し合い、少しでも食べようとする気持ちが持てるように配慮する。
6月 衛生に気をつけて食事をする。 食中毒について知り、正しい手洗いや食事の仕方を身につける。
7月 夏野菜の収穫を喜び、みずみずしさを味わう。 野菜作りに挑戦したり、生長を喜んだりして、野菜に親しみを持つと共に友達と楽しく食事をしながら食材について話し合う。
8月 夏バテしないよう規則正しい食事をする。 栄養のバランスがとれた食事をすると共に水分補給が必要なことも知る。
9月 生活リズムを整え、みんなと一緒に楽しく食事ができることを喜ぶ。 食事をすることの大切さや食後の休養の大切さを知るなど、食べることや体の健康に関心を持つ。
10月 収穫の喜びや豊かなみのりに感謝する。 野菜作りを通してその生長を知り、収穫の喜びを味わう。
11月 食事をすることの意味がわかり、バランスの取れた食事をする。 食材のもつ命や食事を用意してくれる人への感謝の心を持ち、おいしくいただく。
12月 寒さに負けない体づくりをし、食事をする。 体と食べ物との関係に興味をもち、食べる楽しさを味わう。
1月 新年を迎え、伝統食に興味を持つ。 お正月の伝統的な食べ物に関心を持ち、友達と会話を楽しみながら食事をする。
2月 食事のマナーや食材のうまみに関心を持つ。 食事のマナーを身につけ、食材のうまみを感じながら友達と楽しく食事をする。
3月 楽しく食事をしながら、食の大切さを知る。 食事をすることの意味がわかり、会話を楽しみながら、食事や間食をとる。


令和6年度 年間保育計画

心身共に健康でいきいきとした子どもをめざして

0歳児(ねらい) 1歳児(ねらい) 2歳児(ねらい) 3歳児(ねらい) 4歳児(ねらい) 5歳児(ねらい)
4月 新しい環境で楽しく過ごす ・家庭との連携,協働を図りながら,一人ひとりの子どもが園生活に慣れる ・新しい環境に慣れ,保育者や友達に親しむ
・遊びや生活を通していろいろなことを経験する
・新しい環境に慣れ,保育者や友達に親しむ
・遊びや生活を通していろいろなことを経験する
・新しい環境に慣れ,保育者や友達に親しむ
・遊びや生活を通していろいろなことを経験する
・自分の好きなあそびや場所を見つけて楽しむ
・新しい環境の中で保育者や友達と触れ合い安心感を持って過ごす
・好きな遊びをみつけて遊ぶ楽しさを味わう
・新しい環境の中で保育者や友達と触れ合い安心感を持って過ごす
・好きな遊びをみつけて遊ぶ楽しさを味わう
5月 戸外で体を十分動かす楽しさを知る ・新しい環境に慣れ,保育者や友達に親しむ
・発達にあった全身運動やリズム遊びを楽しむ
・新しい環境に慣れ,保育者や友達に親しむ
・遊びや生活を通していろいろなことを経験する
・発達にあった全身運動やリズム遊びを楽しむ
・新しい環境に慣れ,保育者や友達に親しむ
・遊びや生活を通していろいろなことを経験する
・発達にあった全身運動やリズム遊びを楽しむ
・新しい環境に慣れ,保育者や友達に親しむ
・遊びや生活を通していろいろなことを経験する
・発達にあった全身運動やリズム遊びを楽しむ
・園生活の流れがわかり,保育者や友達と信頼や愛情をもって生活する
・身体を十分に動かし、進んで運動遊びや表現遊びを楽しむ
・身体を十分に動かし,進んで運動遊びや表現遊びを楽しむ
・共通の目的に向かって,友達と協力して活動に取り組む
6月 身近な人と触れ合いながら遊ぶ楽しさを知る ・一人ひとりが気に入った場所で,好きな遊びや体を動かす遊びをのびのびと楽しむ ・のびのびと体を動かして,保育者や友達と一緒に楽しく遊びながら関わりを広げる
・梅雨時の自然に関心を持ち,見たり触れたりする
・のびのびと体を動かして,保育者や友達と一緒に楽しく遊びながら関わりを広げる
・梅雨時の自然に関心を持ち,見たり触れたりする
・のびのびと体を動かして,保育者や友達と一緒に楽しく遊ぶ
・梅雨時の自然に関心を持ち,見たり触れたりする
・思いや考えを伝えあいながら,友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう
・身近な自然に触れ,動植物や梅雨の自然事象に興味や関心をもつ
・思いや考えを伝えあいながら,友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう
・身近な自然に触れ,動植物や梅雨の自然事象に興味や関心をもつ
7月 体を十分に動かす楽しさを知る ・保育者との関わりのなかで,触れ合い遊びをし,満足して過ごす ・暑さに負けない元気な身体づくりをする
・保育士や友だちと、水、砂、泥の感触を楽しむ
・暑さに負けない元気な身体づくりをする
・保育士や友だちと、水、砂、泥の感触を楽しむ
・暑さに負けない元気な身体づくりをする
・水遊びを楽しむ
・夏の自然や水に興味を持ち,積極的に触れたり遊びや生活に取り入れる
・夏の生活の仕方を知り,健康的,快適に過ごし,身の回りの事を自分でしようとする
・夏の自然や水に興味を持ち,積極的に触れたり遊びや生活に取り入れる
・夏の生活の仕方を知り,健康的,快適に過ごし,身の回りの事を自分でしようとする
8月 ・安全な環境の中で,保育者に見守られながら水に触れて遊ぶことを楽しむ ・暑さに負けない元気な身体づくりをする
・水遊びを楽しむ
・暑さに負けない元気な身体づくりをする
・水遊びを楽しむ
・身の回りのことに自分から進んで取り組む
・暑さに負けない元気な身体づくりをする
・水遊びを楽しむ
身のまわりのことに関して,できることが増える喜びを感じる
・夏の自然や水に興味を持ち,積極的に触れたり遊びや生活に取り入れる
・夏の生活の仕方を知り,健康的,快適に過ごし,身の回りの事を自分でしようとする
・夏の自然や水に興味を持ち,積極的に触れたり遊びや生活に取り入れる
・夏の生活の仕方を知り,健康的,快適に過ごし,身の回りの事を自分でしようとする
9月 体を十分に動かし表現活動をみんなで楽しむ ・保育者との触れ合い遊びを楽しんだり,戸外でからだを動かしたりして遊ぶことを楽しむ ・友達や保育者と一緒にのびのびと体を動かして遊ぶ ・友達や保育者と一緒にのびのびと体を動かして遊ぶ ・友達や保育者と一緒にのびのびと体を動かして遊ぶ
・歌を歌ったり,リズムに合わせて身体を動かすなど,音楽に親しむ
・共通の目的に向かって,友達と協力して活動に取り組む
・季節の変化に気付き,興味や関心を持つ
・友達と共通の目標を持って,表現したり作ったりする楽しさを知る
・歌を歌ったり,楽器を持って楽しさを味わう
10月 ・秋の自然に触れながら,散歩や戸外遊びを楽しむ ・秋の自然に触れて遊ぶ
・お遊戯会に向けて喜んで取り組む
・秋の自然に触れて遊ぶ
・お遊戯会に向けて喜んで取り組む
・秋の自然に触れて遊ぶ
・友達と一緒に色々な行事に参加し,楽しんで遊ぶ
・お遊戯会に向けて喜んで取り組む
・歌を歌ったり,リズムに合わせて身体を動かすなど,音楽に親しむ
・友達や保育者と一緒に,戸外で思いっきり身体を動かして遊ぶ
・秋の自然に触れ,変化や事象に関心を持つ
・お遊戯会に期待を持ち意欲的に取り組む
・友達や保育者と一緒に,戸外で思いっきり身体を動かして遊ぶ
・お遊戯会に期待を持ち意欲的に取り組む
・身近な自然に触れて,遊びながら季節の移り変わりへ興味や関心を持つ
11月 ・保育者の仲立ちで,友達と関わりを持ちながらリズム遊びや模倣遊びを楽しむ
・秋の自然に触れながら,散歩や戸外遊びを楽しむ
・お遊戯会に参加し,表現する事を楽しむ
・戸外遊びや散歩を通して、秋の自然に触れ、保育者や友だちと一緒に遊ぶ
・お遊戯会に参加し,表現する事を楽しむ
・天気のよい日は戸外で元気いっぱい遊ぶ
・お遊戯会に喜んで参加し喜んで表現する
・天気のよい日は戸外で元気いっぱい遊ぶ
・身近な秋の自然に触れたり,遊びに取り入れて楽しむ
・お遊戯会に期待を持ち自信をもって発表する
・友達や保育者と一緒に,戸外で思いっきり身体を動かして遊ぶ
・秋の自然に触れ,変化や事象に関心を持つ
・お遊戯会に期待を持ち自信をもって発表する
・友達や保育者と一緒に,戸外で思いっきり身体を動かして遊ぶ
・身近な自然に触れて,遊びながら季節の移り変わりへ興味や関心を持つ
12月 伝統的な習慣を知り、行事に親しむ ・保育者や異年齢の子供達との触れ合いの中で楽しく過ごす ・行事に期待感を持ち,みんなと一緒に楽しむ
・戸外で冬の自然に触れたり、体を十分に動かして遊ぶ
・行事に期待感を持ち,みんなと一緒に楽しむ
・天気のよい日は戸外で元気いっぱい遊ぶ
・行事に期待感を持ち,みんなと一緒に楽しむ
・天気のよい日は戸外で元気いっぱい遊ぶ
・行事に期待感を持ち,みんなと一緒に楽しむ
・友達と協力し共通の目標を持って,表現したり作ったりする楽しさを知る
・冬の自然の変化や身近な社会事象に気づき,興味や関心を持つ
・行事に期待感を持ち,みんなと一緒に楽しむ
・友達と一緒に目標に向かって協力し,共に遊びを進めていく楽しさを味わう
・冬の自然の変化や身近な社会事象に気づき,興味や関心を持つ
1月 ・冬の自然に触れ,からだを動かしてのびのびと遊ぶ ・冬の自然にふれたりお正月の遊びをみんなで楽しむ
・寒さに負けず健康に過ごす
・冬の遊びやお正月の遊びをみんなで楽しむ
・寒さに負けず健康に過ごす
・冬の遊びやお正月の遊びを友だちの気もちを受けとめながらみんなで楽しむ
・寒さに負けず健康に過ごす
・冬の遊びをみんなで話し合ったり,考え合ったりして協力して遊ぶ
・寒さに負けず健康に過ごす
・冬の遊びをみんなで話し合ったり,考え合ったりして協力して遊ぶ
・寒さに負けず健康に過ごす
2月 自信を持って園生活を楽しみながら春を喜ぶ ・いろいろな遊びの中で,友達との関わりを楽しむ ・寒さに負けず健康に過ごす
・戸外や室内で友だちと一緒に遊ぶ楽しさを知り、友だち同士の関わりを持つ
・寒さに負けず健康に過ごす
・戸外や室内で友達と一緒に遊ぶ楽しさを知り,友達同士の関わりを持つ
・寒さに負けず健康に過ごす
・戸外や室内で友達と一緒に遊ぶ楽しさを知り,友達同士の関わりを持つ
・冬の健康的な生活に留意し、寒さに負けず元気に過ごす
・思いやりの気持ちを持って,異年齢の子供に積極的に関わる
・色々な遊びに意欲的に取り組んだり,挑戦したりする事を楽しむ
・冬の健康的な生活に留意し、寒さに負けず元気に過ごす
・思いやりの気持ちを持って,異年齢の子供に積極的に関わる
・色々な遊びに意欲的に取り組んだり,挑戦したりする事を楽しむ
3月 ・簡単な身のまわりのことをやってみようとする ・大きくなったことを実感し、進級への期待を持つ
・戸外で春の訪れを感じながら遊ぶ
・大きくなった喜びを感じながら,身の回りのことに自分から進んで取り組む ・進級する期待や喜びをもって,生活を楽しむ
・身近な自然に触れ,春の訪れを感じる
・進級することに期待を持ち,友達と一緒にいろいろな活動に意欲的に取り組む
・身近な自然に触れ,春の訪れを感じる
・就学することに期待を持ち,友達と一緒にいろいろな活動に意欲的に取り組む
・身近な自然に触れ,春の訪れを感じる


川東保育園

〒848-0032
佐賀県伊万里市二里町大里 甲1457-1
TEL.0955-22-2716 
FAX.0955-22-2746